失感情症(アレキシサイミア)が起きる原因は?脳で処理する情報が多すぎる!

失感情症(アレキシサイミア)が起きる原因は?脳で処理する情報が多すぎる! マインドフルネス

現代社会では、情報があふれ、毎日多くのことに気を使っています。

仕事、家庭、人間関係、健康…それぞれが私たちの心に重くのしかかり、気づかぬうちに心の中が満たされていきます。

しかし、そんな状況が続くと、「感情を感じることができない」といった状態に陥ることがあります。

それが「失感情症(アレキシサイミア)」です。

今回は、失感情症がどのようにして起こるのか、その原因について深く掘り下げていきます。

 

失感情症(アレキシサイミア)とは?

失感情症(アレキシサイミア)の原因と脳の情報処理

失感情症、またはアレキシサイミアとは、感情を認識する能力が低下する状態を指します。

この状態では、感情を理解することが難しくなり、自分が今どんな感情を抱いているのかを感じ取ることができません。

感情を理解する力が不足しているため、それを言葉で表現することも難しくなります。

例えば、「今、怒っている」「悲しい」「嬉しい」といった基本的な感情を認識するのが困難になり、自分の感情に無自覚なままで過ごすことになります。

アレキシサイミアが進行すると、他者との感情的なつながりが弱くなり、人間関係の形成にも支障をきたします。

感情を理解し、表現することは、他者との関係を築くうえで非常に重要な要素です。

感情がわからなくなると、自分が他者にどう反応すべきかもわからなくなり、コミュニケーションが疎遠になってしまうのです。

また、感情を感じない、もしくは感情の認識に時間がかかると、日常生活にも支障をきたすことがあります。

ストレスや疲れが溜まったときに、それを感じ取れずに体調を崩したり、感情的なバランスを崩したりすることもあります。

このように、失感情症はただの感情的な鈍さではなく、脳の感情処理機能の問題からくる深刻な症状だということがわかります。

 

失感情症が起きる原因とは?

失感情症の原因にはさまざまな要因が絡んでいます。

ひとつは、現代社会における情報過多の問題です。

毎日膨大な情報に触れ、それを処理するために脳がフル稼働している状態が続くと、感情をしっかりと認識する余裕がなくなってしまいます。

私自身、忙しい仕事や家庭のことで頭がいっぱいになっていると、感情がどこかに置き忘れられてしまうような感覚を覚えることがあります。

そのような状態が続くことで、感情を感じる力が鈍ってしまうことがあるのです。

 

脳が処理する情報が多すぎる

情報過多という問題は、失感情症を引き起こす大きな原因の一つです。

現代の私たちは、常に何かの情報を受け取っています。

仕事や家事、SNS、ニュース、広告…さまざまな情報が私たちの脳に一度に押し寄せ、脳がその処理に追われる日々が続くと、感情を処理する部分にまで影響を及ぼすことがあります。

脳は限られたエネルギーで情報を処理していますが、あまりにも多くの情報が入ってくると、感情に関する情報は後回しにされてしまうのです。

これが、感情を認識する能力を低下させ、失感情症の症状を引き起こす原因となります。

私たちは無意識のうちに感情を「後回し」にしてしまっているのかもしれません。

 

ストレスの蓄積

過度のストレスも失感情症を引き起こす原因となります。

長期的にストレスを感じていると、感情がどんどん鈍くなり、自分が何を感じているのか分からなくなることがあります。

特に、慢性的なストレスを抱えていると、感情を整理することが難しくなり、その結果、感情の認識が薄れていきます。

ストレスが強くなると、身体は戦うか逃げるかの反応を起こし、感情に関わる部分がフリーズすることもあります。

これによって、自分がどのように感じているのかを理解することができなくなり、感情が「失われた」ように感じてしまうのです。

 

過去のトラウマ

過去に経験したトラウマが、失感情症の原因となることもあります。

特に、感情的に傷つくような出来事があった場合、その痛みから自分を守るために感情を抑えるようになり、感情を認識する能力が低下することがあります。

トラウマを乗り越えようとするあまり、感情を無視することで心の防御反応が働きます。

このように、感情を感じないようにすることが、心理的な防御メカニズムとなり、結果として失感情症に繋がってしまうことがあるのです。

 

失感情症を克服するために

失感情症(アレキシサイミア)の原因と脳の情報処理

失感情症を克服するためには、まず自分の感情に気づくことが重要です。

自分が何を感じているのかを意識することで、徐々に感情を取り戻していくことができます。

そのためには、まず日常生活の中で感情に意識を向けることが大切です。

感情に名前をつけることから始めてみましょう。「今、私は怒っている」「悲しい」「嬉しい」といった感情を言葉にすることで、自分の内面を少しずつ理解していけるようになります。

また、感情を無視したり抑圧したりせず、素直に感じることが大切です。

感情を感じることに対する抵抗感があるかもしれませんが、その感情を受け入れることで、失感情症を少しずつ克服することができます。

もしその感情がネガティブなものであっても、それを否定するのではなく、自分の一部として受け入れてみましょう。

 

まとめ

失感情症(アレキシサイミア)の原因と脳の情報処理

失感情症(アレキシサイミア)は、情報過多や過度なストレス、過去のトラウマなど、さまざまな要因が重なった結果として起こることがあります。

感情を感じることができない状態は、脳が処理する情報が多すぎることが原因の一つであることが分かります。

自分の感情を取り戻すためには、日々の生活の中で意識的に感情に向き合い、少しずつその感情を認識していくことが大切です。

時間はかかるかもしれませんが、少しずつ自分の感情を取り戻し、健康な心を作り上げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました