「なんとなく今の仕事がしっくりこない」「このままでいいのかな?」という気持ち、ふと湧いてくることがありますよね。
かつての自分もそうでした。
朝起きて、満員電車に揺られながら、ふと「この仕事、いつまで続けるんだろう」とつぶやいたあの日。
そんなときに出会ったのが紫微斗数でした。
紫微斗数で転職に向いてる時期がわかる?
転職を考えるとき、勢いや人間関係のもつれが引き金になることもあります。
でも本当に大切なのは、「今動くべきかどうか」。
その判断に迷ったら、紫微斗数がひとつのヒントをくれます。
紫微斗数では「命宮」と「遷移宮」、そして「大限」「流年」と呼ばれるサイクルから、人生の転機や変化の流れを読み解くことができます。
命盤を見ていて面白いのは、予兆のようなサインがあること。
運が大きく動く年には、自然と環境もザワついてくるように感じるんです。
自分自身が転職した年、遷移宮に破軍星が巡っていました。
破軍は「壊す」「刷新」の象徴であり、まさに環境をガラッと変えるとき。
そのときはまさか自分が辞めるなんて思っていなかったのに、気づけば退職届を書いていました。
あとから命盤を見ると「やっぱりな」と思えたのが不思議です。
転職に適した星の動きとタイミング
何月がいいとか、何曜日がいいとか、よくそういう占いを見かけますが、紫微斗数ではもっと長いスパンで運気の流れを見ていきます。
それが「大限」と「流年」の関係です。
10年ごとの運勢を表す大限には、ある種のテーマがあるんです。
たとえば官禄宮(仕事運)が強調される大限に入っていると、仕事のステージが変わりやすい時期に入ります。
このとき、もしも官禄宮に天機や七殺が入っていたら、新しいことに挑戦する流れが来ている合図かもしれません。
自分の場合、大限の流れがちょうどキャリアチェンジの時期に重なっていました。
前職では安定した立場にいたはずなのに、突然「この道じゃない」という強烈な直感が走ったんですよね。
あとから見ればその直感、ちゃんと命盤に出ていたんです。
流年(1年ごとの運勢)で見ると、具体的に動くタイミングも分かりやすくなります。
たとえば流年遷移宮に破軍や七殺が入ると、大きな転換期になることが多いです。
この星たちが巡ってくるとき、心の中に「変わりたい」「変えたい」という強い衝動が湧いてきたりします。
紫微斗数の命盤で見る転職
「命盤(めいばん)」とは、紫微斗数を占うときに使う“人生の地図”のようなものです。
ちょっとかしこまって言うなら、「生年月日と生まれた時間、場所をもとにして作成される、その人の運命を読み解くための天体配置図」です。
でも、もっと感覚的に言えば――命盤って、自分という存在の“設計図”みたいなものなんです。
たとえば紫微斗数の命盤には、12の「宮(きゅう)」があります。
・命宮(自分自身) ・兄弟宮(兄弟や友人との関係) ・夫妻宮(恋愛・結婚) ・子女宮(子どもや後輩) ・財帛宮(お金の流れ) ・疾厄宮(健康) ・遷移宮(外との関わり、変化) ・奴僕宮(部下や仲間) ・官禄宮(仕事・キャリア) ・田宅宮(不動産や居場所) ・福徳宮(心の充実・趣味) ・父母宮(両親や上司)
これらの宮に、紫微星や破軍星、天府星などといった“星”が配置されていきます。
それぞれの星には個性があり、性格・才能・運命の傾向などを教えてくれるんです。
命盤をパッと見ただけで、自分の強みや人間関係のパターン、仕事の向き不向き、そして転機のタイミングまで浮かび上がってくることもあります。
初めて自分の命盤を見たとき、「うわ、これ完全に私じゃん」と妙に納得してしまったのを覚えています。
そして何より命盤が面白いのは、「一生変わらない」という点。
西洋占星術のホロスコープと同じく、生まれた瞬間の空の配置で決まるので、途中で書き換えられるものではありません。
でも、その命盤の中を“運の流れ”が通り抜けていくんですね。
だから命盤って、未来を予測するためだけじゃなくて、自分自身を知るためのツールでもあるんです。
「自分ってなんでこういうパターンを繰り返すんだろう?」と思ったときに命盤を見ると、その理由がスッと腑に落ちたりすることがよくあります。
紫微斗数の命盤から見える、自分らしい働き方
ただし「転職すればうまくいく」とは限らないところが、また奥深いんですよね。
紫微斗数が教えてくれるのは、「どんな働き方が自分に合っているか」という部分も含まれます。
たとえば命宮に紫微星や天府星がある場合、人の上に立つ器があるとされます。
こういう人は、自分の裁量が大きい環境のほうが力を発揮しやすいかもしれません。
逆に、太陰や天相といった補佐型の星を持っている人は、サポートや裏方的な役割で輝く傾向があります。
私自身は命宮に天機星が入っていて、柔軟性や知識の活用に向いていると言われました。
たしかに、型にはまった仕事よりも、フリーランス的な動き方のほうが肌に合っていたんですよね。
一時期は転職に迷ったこともありましたが、働き方そのものを変えるという選択に至ったのは、紫微斗数のおかげだったかもしれません。
命盤の中にある官禄宮や財帛宮も見逃せません。
これらは「どんな仕事でお金を得るか」のヒントになります。
官禄宮が弱くても、財帛宮が強ければフリーランスや副業など、自分で稼ぐスタイルのほうが向いている場合もあるんです。
星だけじゃない、「違和感」にも目を向けて
星を読み解くのはとても大切ですが、それだけでは見えてこないものもあります。
実際に自分が転職したときも、星は確かに背中を押してくれましたが、一番の決め手は「今の仕事にワクワクしない」という感覚でした。
紫微斗数の良さは、そんな自分の感覚とちゃんと向き合えるところにもあると思っています。
答えを外に探すのではなく、「自分ってどういう人間なんだろう」「どう生きたいんだろう」という視点に戻してくれるんですよね。
もちろん、命盤は一生変わりません。
でも、星の巡りは常に動いていて、そのタイミングでどう感じるかは、自分次第。
たとえ今が動くタイミングじゃなかったとしても、「なぜ今そう感じたのか」に耳を澄ませることで、次のチャンスに備えることができるはずです。
まとめ
人生って、思っているよりも長いようで短い。
仕事の選択は、そのなかでも大きなウエイトを占めていますよね。
紫微斗数は、そんな人生の大きな分かれ道で「道しるべ」のような存在になってくれることがあります。
私も、ただ占いとして見るのではなく、自分という人間の「取扱説明書」として紫微斗数を活用しています。
転職を考える時期こそ、自分を深く知る絶好のタイミング。
迷ったときには、一度自分の命盤をじっくり見てみてください。
きっと何か、大切なヒントが見えてくるかもしれません。
転職は、ゴールじゃなくてスタート。
そのスタートを、自分らしい形で切れるように。
星の声に、そっと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
コメント