紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説

紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説 紫微斗数

紫微斗数を勉強していると、「太歳」や「小限法」「斗君(月運)」といった言葉が出てきて、最初は「何がどう違うの?」って戸惑う方も多いと思います。

わたしも最初の頃、命盤に書かれた言葉の意味を一つひとつ調べながら、「どうつながっていくんだろう…」って、不思議な感覚で読み進めていました。

でも、ちょっとずつ見えてくると、この3つはそれぞれ「時間の流れ」を読むための大切なツールだってことが分かってきます。

今回は、それぞれの違いや特徴、どう日常に活かせるかについて、わたしの体験もまじえてお話していきますね。

 

紫微斗数における太歳・小限法・斗君の使い分け

紫微斗数における太歳・小限法・斗君それぞれを解説していきます。

太歳とはなにか?年ごとの運気の大まかな流れをつかむ

紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説

太歳というのは、ざっくり言えば「その年の気の流れ」を表す大きな年運のことです。

紫微斗数では、流年命盤を作ってその年の命宮を見ることが多いですが、そのときに太歳がどう影響しているかを知るのは、けっこう重要なんです。

たとえば、太歳が命宮に入ってくる年は、運気が大きく動くときとも言われます。

新しい挑戦をしたくなったり、人との関わりが一気に増えたりすることも。

わたし自身、太歳が遷移宮に入っていた年に転職をしたんですが、あとで命盤を見返して「なるほど、こういう流れだったのか」って納得したことがあります。

年単位で「波が来る」ような感じなので、何かを始めたいときの参考にもなりますし、あまり無理をしない方がいい年を見分ける手がかりにもなります。

大きな運気のうねりを捉えるには、まずこの太歳の動きに注目するのがポイントです。

 

小限法で見るもっと細かい流れ

紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説

太歳が「年の運気」なら、小限法はもう少し繊細で、内部的な変化や心の流れに近いようなイメージがあります。

簡単に言えば、年ごとに命宮が少しずつ動いていく方法で、「その年に何を意識すると良いか」が見えてくるんですよね。

小限法を使うと、同じ「運がいい年」でも、「自分を見つめ直す年」だったり「人間関係の再構築がテーマ」だったりと、もう少し深い意味合いがわかってくるんです。

だから、「今年は運気がいいらしいのに、なんだか心がモヤモヤする」みたいなとき、小限法で見ると「なるほど」と納得できることもあったりします。

ちなみに、わたしは小限命宮に天機星が来ていた年に、やたらと本を読んで、ひとりで考え込むことが増えたんですよね。

人との付き合いよりも、思考を深める時間を求めていたのかもしれません。

そんなふうに、自分の内面の変化を言葉にしてくれるのが、小限法の魅力だと思います。

 

斗君(月運)ってどう使う?もっとリアルな日常の動きを知るヒント

紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説

年運や小限でざっくりした流れが見えたら、次にチェックしたくなるのが「斗君」、いわゆる月運の流れです。

これはその月の過ごし方や、何に意識を向けたらよいかを読むためのもの。

毎月の気の変化を感じたい人にぴったりです。

わたしは特に、「なんか最近うまくいかない…」という月に斗君を見てみることが多いんです。

すると、「ああ、今は停滞の月なんだな」と納得できたり、「行動よりも整える時期なのかもしれないな」って軌道修正できたりします。

ある月に斗君命宮に貪狼星が回ってきたときは、やたらと欲が出て、物欲とかもぐいぐい上がってきて。

でもその時に命盤を見て「あ、こういうときは深追いしすぎない方がいいな」って気づけたんですよね。

月運って、日々のちょっとした違和感に名前をつけてくれるような存在なんです。

 

どう使い分ける?太歳・小限法・斗君のバランス感覚

ここまで読むと、「どれを優先して見ればいいの?」と思う方もいるかもしれません。

個人的には、まずは年運(太歳)でざっくりとしたテーマをつかんで、それを深掘りする感じで小限法、そして日々の気づきに斗君、という順番で見るのが自然かなと思っています。

たとえば、「今年は人間関係が活発になる年」だと太歳で出ていたら、小限で「自分の発信を広げる年」かもしれないし、斗君では「何月に特に縁が生まれやすいか」まで掘り下げることができる、というように重ねて読めるのが紫微斗数の醍醐味です。

最初は全部を完璧に理解しようとしなくても大丈夫。

むしろ、1つずつゆっくり体感していくことで、少しずつ命盤の言葉と自分の感覚がつながってくると思います。

 

命盤は「自分の時間感覚」を取り戻すツール

現代って、忙しさや周囲のスピードに流されて、自分のペースを見失いがちですよね。

でも紫微斗数は、「本当は今、どんなタイミングなのか」をそっと教えてくれる存在だと思うんです。

わたしは命盤を見ながら、「あ、今は結果を急がなくていい時期なんだ」とか「人とのつながりを育てるときなんだな」と、自分の内側に戻れるような気がしています。

ただ当たる・当たらないを見るんじゃなくて、「どう生きたいか」を問い直すヒントとして、この三つの見方はとても深いものがあります。

時間の流れに身を委ねるような、そんな柔らかさがあるんですよね。

 

まとめ

紫微斗数の太歳と小限法との違いとは?斗君(月運)についても解説

紫微斗数の命盤には、単なる未来予測を超えた「生き方の地図」が描かれているように感じています。

太歳、小限法、斗君。

それぞれの視点で時間を眺めることで、自分らしいリズムを取り戻すことができるかもしれません。

わたしもまだまだ試行錯誤の途中。

でもその試行錯誤がまた、命盤を通じて面白く感じられるんです。

あなたも、ぜひ一度、自分だけの時間の流れに触れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました